雪道への対策
年間を通して発生する「霧」と冬期の「雪」への適切な対策を実施。
走行時の安全確保に取り組んでいます。
NEXCO 西日本 大分高速道路事務所が管轄する大分県域の高速道路は、その気候や地形的特徴から濃霧と積雪が発生しやすい地域となっています。そのため、対策設備を各所に設置したり情報提供を行うなど、さまざまな取り組みを行い走行の安全を確保する対策を実施しています。
冬用タイヤ装着を基本に降雪対策
大分県域の高速道路には、積雪の多いエリアがあります。大分高速道路事務所では氷雪への対策を随時行うとともに、走行される方々に対する事前の情報提供にも注力し、冬用タイヤの装着を呼びかけるなど、注意喚起を促す活動を行っています。
雪対策動画
積雪時の様子やNEXCO 西日本 大分高速道路事務所が行っている雪対策の取り組みについて動画で解説しています。
冬用タイヤ規制
雪道には冬用タイヤの装着を。チェーンの携行も忘れずに。
2018年12月から、大雪時のタイヤチェーン装着が義務化されました。
自分の安全だけでなく、立ち往生や事故を起こして周囲に迷惑をかけないように
必ず雪道用のタイヤやタイヤチェーンを装着しましょう。
-
スタッドレスタイヤ
タイヤ表面の大きな凹凸で雪を踏み固めたり氷を引っ掻くことで、積雪や凍結下の走行を行います。
-
スノータイヤ
雪道に特化したタイヤ。雪上での操縦安定性の向上や横滑りの防止などを目的としています。
-
タイヤチェーン
雪道での走行パワーは、スタッドレスタイヤなどより上。タイヤによってサイズ・種類を変えます。
-
タイヤチェック
大雪時にインターチェンジやサービスエリアで、冬用タイヤの装着状況をチェックしています。タイヤチェック中は現地スタッフの誘導にご協力ください。
冬の大分道は雪用心
走行中に雪が降り出したら
突然の雪による走行トラブル
- 雪やアイスバーン(路面凍結)でスリップしそうになった。
- 冬用タイヤ等の装備をしていなかったため、走行できなくなった。
- トンネルを抜けた時、突然、雪や突風に襲われた。
- 路肩をゆっくり走る車が多くなって危なかった。
- 急な通行規制で立ち往生してしまった。
- 雪の窪み(わだち)にはまって、運転しづらくなった。
- 近くの車がスリップしてきて、ぶつかりそうになった。
雪道運転は、ここに気をつけて
「ゆるやか」「ゆっくり」操作を心がけ
-
運転の基本は?
通常感覚の運転は禁物です。頭の中も雪道モードに切り替えてください。急なアクセル・ブレーキの操作は、スピンなどを引き起こし大変危険です。「ゆるやか」「ゆっくり」をキーワードに慎重な運転を行い、普段より車間距離をあけて、余裕を持った運転を心がけましょう。
-
発進するときは?
マニュアルトランスミッション車の場合は2速で、オートマチックトランスミッション(AT)車の場合はクリープ現象を利用。じわりと発進し、タイヤが空回りしないよう、慎重な加速を心がけます。急発進を抑える機能がついたAT車の場合は、活用してもよいでしょう。
-
カーブでは?
ブレーキをかけながらカーブを曲がると、タイヤが急にロックされてハンドル操作が効かなくなることがあります。カーブに差し掛かる前に減速しましょう。摩擦力が弱い雪道などでブレーキを使うと、タイヤが通常よりも早くロックしやすくなることを常に意識してください。
-
下り坂では?
積雪・凍結した冬道では、フットブレーキだけを使うとタイヤがロックされてしまい、ブレーキが効かなくなる可能性も。下り坂になったらエンジンブレーキを併用し、フットブレーキだけに頼らない減速を心がけます。
こんなにも違う制動距離
※摩擦係数とは、タイヤと路面間の摩擦力の大きさを表す指数をいい、指数が小さいほど滑りやすいことを意味しています。
※(一社)日本自動車タイヤ協会より引用
雪道対策編
事故・トラブルを起こさないためにも事前の準備が大切です
いつも通りなれている高速道路でも、雪が降り積もることで状況も一変。
重大な事故やトラブルを引き起こす可能性が一気に増します。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないため、事前の準備は万全にしましょう。
運転前の点検・準備
-
バッテリー
液量や比重、電圧の点検を行い、バッテリー液の補充をしておきましょう。
-
ラジエーター&ウォッシャー液
ラジエーターの冷却液の濃度を保ち、ウォッシャー液は寒冷地用の使用を。
-
エンジンオイル
オイル量、汚れ具合、粘度も確認したうえで補充や交換を実施しましょう。
-
ワイパーブレード
汚れや雪をしっかり落とせるよう、劣化が認められれば早めに交換しましょう。
-
燃料は満タンに
雪道は渋滞になりがち。常に燃料を満タンにしてガス欠になるのを防ぎましょう。
冬装備のチェック
-
冬用タイヤ
-
長靴
-
解氷剤
-
タイヤチェーン
-
けん引ロープ
-
輪止め
-
作業用手袋
-
スコップ
-
ブースターケーブル
雪と闘う大分道
冬の大分県域の高速道路を安全に走行していただくために
昼夜問わず雪氷対策作業を行っています
大分高速道路事務所では、主に凍結防止剤散布作業や除雪作業などの雪氷対策を実施。
局地的な大雪の恐れがある場合には、事前に除雪車等の作業機械を降雪予測路線へ集中配備するなど応援連携を構築。
迅速で的確な対応を図り、通行止めの回避や時間の軽減に取り組んでいます。
-
判断・指示
収集された気象情報は、事務所に設置された雪氷対策の司令塔である雪氷対策本部に集約され、具体的な作業計画が立てられます。その作業計画に沿って雪氷作業対策が実施されています。
-
作業
凍結防止剤散布作業 凍結防止剤に速効性・持続性がある湿塩(ウエットソルト)を用い、散布車にて適時散布を行っています。
除雪作業 除雪車などのほか、少雪の場合は、高圧水で路面の雪を散らす散水車を有効活用しています。
雪氷対策の様々な取り組み
路面凍結の恐れや降雪がある場合などは、雪氷対策車両などによる各種雪氷対策作業を実施。
大雪が予想される場合は、隣接事務所からの雪氷対策車両の応援連携なども行い対応しています。
-
低速走行除雪作業
高速道路の安全・安心を確保するため、雪氷作業車の作業中は、低速(およそ40~50km/h)で走行します。
なるべく早期に通行の確保ができるように、着実で円滑な取り組みを行っていますが、作業車の後方は一時的に混雑する場合がありますので、走行中は十分にご注意ください。
除雪や凍結防止剤の作業に遭遇したときは?
安全のために十分な車間距離をとり、作業車を追い抜かずに走行してください。作業車の後ろは路面が整備され、安全に走行できます。また、凍結防止剤散布作業車に近づきすぎたり雪氷作業車の後ろを走行したあとには、凍結防止剤の塩分が付着することがありますので洗車をお願いします。
雪氷対策車両
排雪作業は人力で行うほか、積雪の状況によって除雪車、湿塩散布車を配備しています。雪氷対策作業が広範囲におよんだ場合は、通行止めを回避するため、車両台数を増やして対応しています。